※ブログ移転しました!
https://think-and-act-strategically.com
■この記事を読んで欲しい就活生
他の就活生より1歩進んだ企業理解をしたい就活生
■この記事を読んだらどうなるか
OB訪問をしなくてもよりリアルな企業の情報を知れる!
就活をしていると、OB訪問をしたいのに中々時間が取れないというケースがあります。私は学生時代にいくつかアルバイトをしていたので、OB訪問をしたいけどできないということが多々ありました。
アルバイトで忙しいからこそ、効率よく会社の情報を集められる方法がないかと悩んでいました・・・。
そんな時に活用していたのが今回紹介する転職サイトです!転職サイトは実際にその企業で働ていた人たちの生の声が集まっているお宝情報サイトです。ぜひ転職サイトを使いこなして効率的に就活を進めましょう!
1.企業理解に転職サイトがオススメの理由
それぞれの転職サイトには良い点も懸念点もあります。しかし、普段の就活だけでは知らない情報がたくさんあるのが転職サイトのいいところです。
少し考えただけでも
・社内の雰囲気が分かる
・残業時間の目安が分かる
・企業が進もうとしている方向が分かる
・面接で聞かれたことが分かる
・転職理由(ギャップ)が分かる
とたくさんあります。
そして何より、どれもが無料で使えるということが就活生にとって嬉しいことです。
もちろん、無料で活用できるということは活用する上で注意しておきたいこともあります。
例えば
・転職者が書いているので、評価は低めに書かれることが基本
・在籍していない人でも書ける
・場所によって異なる
・書いた人がミスマッチしていた
といった可能性もあります。
知っておくべき情報ですが、全てを鵜呑みにするのは危ないです。
実際の情報は必ずOB訪問をして、入手しましょう!
2.オススメの転職サイト3選
その1:転職会議
転職会議は多くの転職者が企業の内容を確認するサイトの1つです。
評判について、以下の12項目でまとめられています。
年収・評価
スキルアップ
成長・将来性
ワークライフ
入社後のギャップ
社長の魅力
やりがい
福利厚生・制度
社員・管理職
女性の働きやすさ
退職理由
面接・選考
また、職種や雇用形態、性別で分けることもできます。
就活生には関係のないパートの情報や、女性の働き方なども確認できるところがいいですね!
その2:OpenWork(旧Vorkers)
OpenWorkは非常に細かい情報が載っており、社員の評価が他と比較して多く記載されているのが特徴の転職サイトです。
評判について、以下の9項目でまとめられています。
組織体制・企業文化
働きがい・成長
ワークライフバランス
強み・弱み・展望
入社理由とギャップ
女性の働きやすさ
退職検討理由
経営者への提言
年収・給与
OpenWorkの良いところは
自分の選んだ企業の評価を他社と比較することが簡単にできるので、一目で良し悪しが確認できます。
また、数年間の企業データが蓄積されているので、最近良くなってきた企業なのか、悪くなってきた企業なのかも分かります。
近年の流れが分かると、ベテラン社員、若手社員の意見のどちらを大切にすべきかも分かるので、非常に参考になります。
加えて、就活生にとって嬉しいポイントは関連する企業の求人が記載されていることです。
就活の序盤ではどんな企業を受けようか決まっていないケースが多くあります。
そんな時に、1から企業を探すよりも似た企業を一括して探せるのは手間が省けていいです!
一方で、これだけ充実した情報が手に入るOpenWorkですが、唯一欠点があります。
それは無料の登録をしないと完全に見れないということです。閲覧可能期間も半年間と決まっているので、早く就活を始めた方は2回更新が必要になります。
その3:カイシャの評判
カイシャの評判は見た目もかわいく作られており、手軽に企業の情報を探そうと思った時には3つの中で一番オススメの転職サイトになります。
評価については以下の11項目になります。
年収・給与(給料)・ボーナス(賞与)
労働時間・勤務時間・残業・休日休暇
福利厚生・オフィス環境
人事制度・評価制度・社内制度・教育(研修)
会社の強み・将来性
仕事・キャリア・ワークライフバランス
新規事業・事業での社会貢献
入社理由・入社後の印象
社風・企業理念・組織体制
女性の活躍・働きやすさ
経営者(社長)の魅力・手腕
カイシャの評判は就活を始めたばかりの人にオススメです!
というのも、業界や本拠地から絞り込めるので、おぼろげに考えていても企業を探せる点や登録をしなくても見れる点が、就活スタートのハードルを下げてくれるからです!
また、企業分析研究レポートがあり、飲み会や社内恋愛など、アンケートによる数字での評価を確認できるので、コメントに目を通さなくても企業の評価が分かるのも嬉しいですね!
評価の項目が多岐にわたるということはたくさんの情報があるということです。しかし、正社員もパートもアルバイトも混ざって書かれているので、誰の情報かしっかりと確認する必要がある点は注意しておきたいですね!
3.まとめ
今回は就活におけるオススメの転職サイト3選をお伝えしました!
OB訪問をしたいけど、身近な人がいない場合やなかなか時間が取れないという場合はぜひ転職サイトを活用してみてください!
本記事が参考になったという方はぜひワンクリックお願いいたします!
下段のブックマークもしてくれると嬉しいです!!
右下のホームボタンより他の記事も見ていただけるともっともっと嬉しいです!!!