みなさんこんにちは!
いきなりですが、みなさんは「先義後利」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?
この言葉はgoo辞典によると
道義を優先させ、利益を後回しにすること。▽「義」は人として当然あるべき道の意。「利」は利益のこと。「義を先にして利を後にす」と訓読する。
ということ意味だとのことです。
つまり、相手のために何かを行い続けることが、最終的には利益として戻ってくるということです。
この言葉は私が働くときに大切にしていることの一つです(就活時は「先義後利」ではなく「give&takeの精神」と言っていたかと思います)。
今回、この「先義後利」を出したのは、働く上で非常に大切な考えだと思うからです。
就活生の皆さんも、アルバイトやインターン、サークル活動で、周りの人にお願いしたら、されたりすることがあると思います。
そんなときに、「この人のためならやってもいいかな」と思ってもらえるかどうかの違いがこの言葉にあるのだと思います。
「コミュニケーション能力」が大切とよく言いますが、その内訳はどうなっていますか?そもそもその前提となる「信頼」は得られていますか?
当たり前を当たり前にこなすことから始め、相手の期待を超えるものを伝えることで、常に信頼をしていただけるような大人になりたいものですね。
ちなみに、私が大学時代にそんなことを気をつけようと読んだのは
1秒で「気がきく人」がうまくいく https://www.amazon.co.jp/dp/4478068933/ref=cm_sw_r_li_apip_3b46SljqxkIXZ
という本です。
就職活動という狭い枠組みでなく、本当に人から信頼されるために、行動から意識的に変えていきたいと思い買った本でした。
よろしければ皆さんも一読してみたらいかがでしょうか?
夏を変えて本格的に就活を始め出そうとする皆さんのお役に立てれば幸いです。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました!